昨晩のたね蒔きジャーナル 9/19

9/19(月)

 永岡です、毎日放送ラジオ「たね蒔きジャーナル」、今日も水野晶子さんの司会、毎日新聞ほっと兵庫編集長の平野幸夫さんの案内で放送されました。


 原発関係のニュース、脱原発集会「さようなら原発 5万人集会」に6万人が参加しました。事故後最大の集会で、明治公園に人がびっしり、地面が見えない、女性と若い人が多かったのです。大江健三郎さん、原発に抵抗する意思を政党幹部、経団連に思い知らせないと、と言われました。日本経済のために原発がいるというのをマスヒステリアと大江さん批判しています(イタリアからも石原伸晃批判があります)。山本太郎さんも、電力は足りている、このままだと日本は核廃棄物の置き場になると発言しました。


 原発事故、工程表改訂版が明日発表で、当初の目標を前倒しにして、年内冷温停止達成と言っています。圧力容器底の温度が100℃以下になるのがもうなっていると言うことであり、来年初めから前倒しにします。また放射能放出量も明日発表です。前倒しは、収束が順調であることを内外に示すことで、細野氏、IAEAでこれを話しますが、冷温停止は、運転が止まった後に炉内が100℃以下なのですが、メルトダウンしており、いったい何を冷温停止というのか、議論があるのか、なのです。これがはっきりしない中、冷温停止、順調と政府と東電は言うのです。


 昨夜、愛知県の花火大会、福島・川俣町(業者は警戒区域の外側)から来た花火を、安全性、放射能に関して懸念があり、実行員会は福島の花火中止を決めました。東北3県すべてやめてほしいという声もありました。


 ドイツのシーメンス原発撤退を決定です。世界で撤退表明は初めてです。ドイツの脱原発決定を受けてのものです。事業協力も中止です。


 そして、小出先生のお話、冷温停止宣言について、小出先生笑われて、千葉さんのお話通り、原子炉が正常に動き、核分裂を止め、100℃以下にすることですが、メルトダウンがあり、圧力容器の底が抜けており、これを政府、東電は認め、「冷温停止はあり得ない」、そんなものが使えるのではない、本来なら核燃料が容器にあって冷えているのを言うのに、燃料が容器にない。そうではないという専門家がいるなら、話を聞かせて欲しいのです。


 容器に核燃料がないなら、温度は当然下がる、「100℃以下にならないとおかしい」のです。しかし、2,3号機は炉心がどうなっているか確定的にわからない、1号機は水がないことが分かり、メルトダウンが判明したが、2,3号機は建屋に人も入れない、水があるか分からない、炉心が形を保っているなら、水を入れて持ちこたえるしかないのです。作業員も被曝して持ちこたえているのです。しかし、汚染水の処理もいる、汚染水が環境に漏れないようにする、建屋、トレンチのコンクリートの中に汚染水があり、それが地下に漏れている、そんな作業なしで、浄化装置が動いていると言っているのは、大切なことを間違えているのです。


 コンクリートにめり込んだ核燃料を取り上げるのは無理で、1〜2年で核燃料に触れられない、汚染水があふれている、これをくみ上げて、タンカーに移して、核燃料から汚染されないようにしないといけないのです。


 リスナーより、タンカーの話はどうなっていると複数の指摘がありました。


 野田総理、明日からニューヨークに行き、国連で原発の安全を最高水準に高めると言い、今までも日本の原子力は世界最高と言っていた、それにみなさん納得するのか、と小出先生笑われました。また、原発維持と野田氏いうのですが、「政治がますます嫌いになる」と小出先生言われました。


 津波の高さの読みが甘かったとの発表が相次ぎ、津波対策をしたらいいとなり、原子力学会、原発津波に襲われたときにリスクを確立する計算の手順をまとめたというのですが、「本当に困った人たちだ」、原子炉の事故は津波地震だけでなく、内部の事象でも事故が起こる、津波にすべての原因を押し付けて、それをのけたら安全と言いたいのだが、機械は不具合が出るもので、それが安全の重要問題なのに、それを飛ばして津波に持っていく、ここまで来て、また懲りないのか、と言われました。


 本についてのリスナーの感想があり、小出さんの話が胸に迫るといい、自分に何が出来るか考えると言い、集会に6万人集まった、行動する人が増えたこと、「うれしい」、変化が起こっている、自分は原子力の専門家で、知れていることしかできない、6万人の一人一人が個性を持ってできることがある、小出先生、絵も描けない、歌も歌えないが、6万人にいろいろできる、それにて、必ず原発は止まると小出先生言われました。


 今日の6万人集会の効果は絶大でした。参加された方に、私からも敬意を表します。


たね蒔きジャーナル、続いて、台風12号豪雨災害について、元国土交通省の防災課長、宮本博司さんのお話がありました。


 記録的豪雨にダムは機能したのか、です。宮本さん、元国交省の技術系キャリアなのですが、ダムを作る側にいたのに、長良川などを歴任し、その人が、国交省を辞めてダムの問題点を指摘しているのです。国交省時代、ダムの副作用、効果が限定的、もう一度ダムは要るのか、議論しようと役人時代に呼びかげていたのです。


民主党政権にも大きなテーマであったのに、台風12号被害、ダムは人や財産を守ってくれなかった、ダムが効果を発揮するのは、計画で想定した雨の降った時であり、それ以上の雨には効果は小さくなり、今回は効果がないのです。ダムのストライクゾーンは極めて狭く、ダムがあるから安心ではないのです。大きな雨で、被害の大きい時に、ダムの効果は薄い、ダムより優先的にやらないといけないことがあるのです。


事前放流をしなかった(治水ダム、利水ダム)、川が氾濫する前に放流して下流を守るべきなのに、原因は、ダムで水をためて、下流を守るのが治水であり、発電、工業用水確保もダムにはあるのに、今回は、関電、Jパワーは発電専門のダムで、下流を守る機能なし、事前にルールを作り、放流すると決めていたらいいが、大雨でJパワーが臨機応変に下げたらよかったというのは無理なのです。河川管理者の国、県、電力会社がルールを作っていたか、問題なのです。


熊野川筋では、電力ダムから平常時も濁った水が出て、地元では長年問題視されていて、洪水にダムが役立たないと住民がいうのは当然なのです。ルール作りが必要であったのです。


 脱ダムに代わる治水は、治水目的の第一は住民の命を守ることであり、雨は大丈夫ではない、想定外のことでどう守るか、第一は避難であり、避難体制が必要、これが徹底されていなかったのです。また、犠牲者が出るのは、土砂によるもの、堤防崩壊で津波になる、これが危険で、これに集中して対策を立てないとだめなのです。何をしておくべきか、一般論ではなく、個々のケースごとに分析すべきなのです。


 治水ダムすら日高川で3人亡くなった、治水ダムも役に立たないと途方に暮れるのですが、他の方法、ダムを作っても想定以上のものには効果なし、ダムがあるから安心ではない、いくら大きな施設でも、自然はそれ以上のものが来る、人の命を守るため、議論されていなかった、ダムを造れば安心と、安全神話であり、堤防があればいい神話があった、いったい今までこれなら安心と言うことを、住民の命から考えるべきなのです。


 ハードとソフトの普及なのに、国交省はハードばかり、八っ場ダムも、いったん止めると言って再開なのですが、ここは宮本さんが生まれた時からやっている、これを中止すると、全国のダム、公共事業の見直しへの宣戦布告であり、今うやむやであり、初めの掛け声は良かったが、摩擦があり、結果がどうなろうと、ダム、公共事業の見直し、民主党は2年でやってきたのかと宮本さん言われました。


 第3者の立場では検証せず、国交省が検証している、作る方の論理で作ってきた、住民の立場で、住民の命、生活で見直す、公共事業は税金でやる、住民に説明責任の果たせないものは止めることを、勇気をもってやらないといけないのです。


 国交省は、ダムを作る、何を作ると、目的は薄れて、その組織として(既得権益)止められないのです。政治家も、土木利権を集票利権にしていたのです。


 宮本さんに、これからもお話を聞くことになりました、以上、お伝えいたしました。