番外編

明日20日(月)のたねまきジャーナルは2時間です。政治家と小出先生の対決(いいすぎかなぁ)になりそう。楽しみです。かんこ


永岡です、FM797 原発関係特別番組に、6月17日小出先生が出られました。

http://www.ustream.tv/recorded/15435561

 例により書き起こしてお知らせいたします。


ここに、小出先生のお話がありました。今、汚染水の処理、高濃度汚染水の処理、今は前段階であり、敷地内にものすごい高濃度〜法令濃度より桁違いに高いがそれほどでもないものまで、11万トンあり、原子炉を冷やすため水をいれ、あふれて海へ流れています。外から水を入れるのを避けたいのですが、今ある汚染水を原子炉に送りたい、汚染された水を入れると、被曝するため、少しでもきれいにして原子炉に入れたいのです。汚染の少ないものから汚染を取っていくのですが、装置が動くかテストに取り掛かったところなのです。そのテストで躓いたわけです。この躓き、小出先生、まともには動かないだろうと思っていた、バルブの不備であり、特別不思議ではない、しかし、猛烈な放射能があり、トラブルがあると修理のために被曝が起こるのです。


 最初に出た工程表は無理と小出先生も言われましたが、汚染水を再利用し、新たな水を使わず冷やすシステム、出来るかは、分からない、小出先生には、正確なデータ(信頼できる)がいるのに、東電が公表したデータは覆され、当初全体のメルトダウンは無いと思っていたのに、全体メルトダウンであった(これも本当か疑っている)、100トン、2800℃の代物が落ちてしまい、圧力容器(鋼鉄製)は融けてしまい、これも壊れる、そうなればまた下に落ちて、格納容器(鋼鉄製)に落ちて、コンクリートが厚くおいてある場所に落ち、融けたものが鋼鉄を融かし、いくら水をかけても冷やせないのです。1号機は側面が融けている、外へ出る、建屋の地面に出てしまう、コンクリートも融かして地下へ行く(チャイナシンドローム)と推察されるのです。これ、新聞、テレビでは言っていないのです。最悪の事態を新聞、テレビは伝えるべきなのです。


 1号機は水をかけても仕方ないが、冷やすのが大切で、水を入れ続けている、それの効果は不明、2,3号機の状態も同じなのです(詳細は小出先生にも分からない、東電データでは水位から全体はメルトダウンしていないのですが)。


 冷温停止を1月にするということ、新聞にも載っていますが、冷温停止は、圧力容器が健全で、炉心が圧力容器にある場合の話で、圧力容器が抜けて、炉心もつぶれて、冷温停止はあり得ないのです。発表が正確に出ていない、事故を小さく見せたいと公式発表されているということです。


 夜中に東電のライヴカメラ、白いガスが吹き上げていた、これ、ネットでも話題になりましたが、小出先生もご覧になり、何だか分からない、不思議、劇的に蒸気が噴出し、光っている、何かの反応が起きているはずで、線量もあがっていて、放射能に結びつく現象かも知れないのに、マスコミがなぜ東電に聞かないのか不思議なのです。しかし、放射能が出ているのは確実なのです。光る現象は何か、小出先生すら不明なのです。東電は把握しているはずなのに、発表しないのです。


 ヨウ素131だけでなく、セシウムストロンチウムの検出は問題で、別の影響があるのです。さらに、状況が悪くなっており、ヨウ素は8日で半減しますが、セシウム137は半減期が30年、ストロンチウム90も29年かかり、寿命の長い放射能で、これで一度汚染されたら取り返しのつかない汚染なのです。こういう、怖いものが出続けることになり、劇的な悪化を防げたらセシウムストロンチウムの汚染が問題になります。半減期が長くて問題で、土の中に落ちたらもう減らないのです。海の中でも同じで、水源に落ちたらアウトです。食べ物、水の汚染を覚悟しないといけないのです。出荷停止、農産物を捨てる選択もあるが゜、日本の農業は崩壊します。


 2、3号機の融けた燃料、東電は底にたまっていないと言うのですが、一部が格納容器に落ちたと言うことで、1号機と同じになる可能性はあるのです。


 以上でお話は終わりです。ネットでも話題になっているライヴカメラの発光(日刊ゲンダイにも掲載)のことなど、初めて聞けました。


 なお、フライデーの増刊号に、原発事故特集があります。門真の戸田ひさよしさんの情報をお知らせいたします。

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6379;id=#6379

 原発事故情報では講談社週刊金曜日並みの活躍をやっています。

 以上、お知らせいたしました。